CHAPTER5 -運命-

チャプター5

チャプター0で通った研究施設の深部を再び進んでいくステージ。しかし出現する敵は厄介なものが増えており、後半には中ボスとも言える敵が控えているので難易度は別物となっている。なるべく多くのライフを保持した状態で最後の戦いに臨みたい。

敵出現シーン

START

01
マーク×4 右上のバケツにメカゾンビー
02
AMS隊員×3
03
エビタン×3
04
アシッド×1
05
ヒュウ×1
06
カゲオ×4 撃破直後にマーク×2
07
カゲオ×3
08
ヒュウ×3
09
マーク×1、カゲオ×1
10
AMS隊員×3
11
エビタン×2、コエビタン×3
12
アシッド×2 (撃破後にイベントシーン)
13
カゲオ×2、ジュリー×2
14
ヒュウ×3
15
ユキオ×1
16
ピーコ×4
17
エビタン×2、カゲオ×2、マーク×1
18
カゲオ×4
19
カゲオ×1、ジュリー×1
20
AMS隊員×2
21
マーク×1、ジュリー×1
22
エビタン×3 左奥のドラム缶に救急箱
23
エビタン×4
24
コエビタン×3
25
AMS隊員×2
26
ヒュウ×2
S
宝物庫:メカゾンビー・ミニマジシャン・クリスタルコイン・黄金のカエル
救急箱×3(計7500~8400pts)
27
ボス・WHEEL OF FATE戦

攻略ポイント

01:隠れメカゾンビー

マーク

ステージの最初のシーンでは4体のマークが襲い掛かってくる。開始前のイベントシーンから姿が見えるので意識がそちらに向かいがちだが、実はこの時よく見ると右上にバケツが置かれてあり、これを壊す事でメカゾンビーが出現する。

メカゾンビーは出現位置から左に移動していくのでそれに合わせて撃ち込んでいきたい所だが、マークが近くに迫っているのでそちらも対処しなければならない。ノーダメージでの回収手順としては、左の近いマークを倒しリロード ⇒ バケツを壊しつつそのまま連射 ⇒ 迫ってきた敵を倒す ⇒ 視点が前に戻ったら再びメカゾンビーに連射 という順が良い。ただし結構な連射速度が求められるため、よほどハイスコアに拘りが無い限りはスルーし、敵の素早い処理を優先した方が良いだろう。

06:横に広がる敵

カゲオ

最初の通路を進んでエレベーターで上に移動し、部屋に入ると4体のカゲオと遭遇する。両端のカゲオが比較的こちらに近いが、ここは左端から右へ順に倒していくのがお薦め。カゲオを3~4体倒すとすぐ左側に2体のマークが現れるが、右側のカゲオを残しておけば視点がマークの方を向くまでの僅かな余裕ができるため、リロードを挟む余裕が生まれる。マークは視界に入ってすぐ噛みついてくるので、すぐさま撃ってダメージを回避しよう。

11:エビタンとコエビタン

コエビタン

カプセルが並ぶ部屋から先へ進み、3体のAMS隊員を倒すと奥からコエビタン3体&通路の両脇からエビタンが1体ずつ現れる。ここは先に右のエビタンを這い出している間にすぐ仕留め、続いて先頭のコエビタンや左のエビタンを撃っていくと安全に切り抜けやすい。コエビタン出現からこちらへ攻撃してくるまでは意外と余裕があるので、エビタンの処理を先に済ませてからまとめて撃つのがお薦めだ。

15:立ちふさがるユキオ

ユキオ

ステージ後半に入り、敵の群れを倒していくとユキオ(ゲーム冒頭で犠牲になった隊員)が起き上がって襲い掛かる。動きこそAMS隊員と同じだがユキオだけは特殊で、ダウンさせても起き上がって攻撃を再開する。ダウンさせる事で少し押し返すような感じで距離を離せるが、手間取るとどんどん近付かれて攻撃を受けてしまいやすい。起き上がってからもすぐ撃ち込みを再開できるよう、ダウンさせると同時にリロードして追撃の準備をしておこう。

21:エレベーターにしがみつく2体

エレベーターの敵

エレベーターに乗り込んだ後、チャプター0の時と同じように足元にいる2体の敵へ視線が移る。視界に入ってから攻撃してくるまでの猶予は短いため、すぐに撃って被ダメージを回避しよう。また、ここも2体の間を撃つことでツインショットを安定して狙いやすいポイントとなっている。

22~23:エビタンの群れと救急箱の回収

エビタン

エレベーターを降りてドアを抜けると3体のエビタンがおり、左奥に見えるドラム缶には救急箱が入っている。この救急箱は3体のエビタンを倒した後、少し進んで左右からエビタンが這い出している時でも狙えるため、確実に回収したいならこの時に取るのがお薦め。一応、更に後のAMS隊員2体が出てくる場面でもドラム缶を撃つことはできるが、攻撃される前に救急箱を取るのはやや難しい。

S:シリーズ恒例の宝物庫

宝物庫

チャプター1~4で発生する救出イベント(計7回)を全て成功させていた場合、ボス戦に入る前に大量のアイテムが出現する。救急箱だけでも3つ配置されているため、ライフの余裕ができるのはかなり安心できるだろう。ライフが満タンの状態で宝物庫のアイテムを全て回収できた場合、8400点ものスコアを稼げる。まずは動き回るミニマジシャンをすぐに取り、黄金のカエルやライフを取ってからメカゾンビー&クリスタルコインに連射すると良い。

ボス:TYPE-0000 WHEEL OF FATE

ホイールオブフェイト

本作の最終ボス。弱点は胸の紋章で、基本的にはここを狙って連射し攻撃を阻止していく。弾などを飛ばしてくる攻撃はいずれも距離感を掴みづらいので、出現順もしくは動きが目立つものを優先的に落とすように意識すると良い。スコアアタックの場合は弱点を撃たずに敢えて弱点以外の部位を撃ち、スコアを稼いでいく事もできる。

攻撃前のルーレット

ルーレット

ボスの攻撃前にルーレットのような模様が出現してリングを回転させる。ルーレットのマスは水色・半透明・透明(暗い色)の3種類があり、リングから外側に突き出た電光の針が止まった時に重なったマスによって直後の攻撃の強さ(難易度)が変化する仕組みになっている。透明(暗い色)のマスほど難易度が低く、水色のマスは難易度が高くなるため、可能なら目押しする感じでボスを撃って透明のマスに針を止めるようにしておきたい。攻撃の難易度はその際のボスの色でも判別可能で、橙>白>青の順に攻撃は激しくなる。

フェーズ1:電撃飛ばし

電撃飛ばし

前半の攻撃パターンの1つは、離れた位置から連続で電撃の輪を飛ばしてくるというもの。電撃はボスの体を軸にしつつ、そこから左右に飛んでくるので、発生した電撃から順に打ち消していこう。攻撃が止んだらすぐにボスの胸へ撃ち込み、次の攻撃が来るまでにできるだけキャンセルゲージを削っていけばOK。スコアを稼ぐ場合はこの攻撃パターン時にひたすらボスの足の間などを連射し、撃ち込み点を稼いでいく事になる。

フェーズ1:バリア突進

突進

もう1つの攻撃パターンでは何度か移動した後、バリアを発生させつつこちらに突っ込んでくる。力を溜めるような動作の後でまっすぐこちら側に接近してくるので、動き出す前から弱点に狙いをつけておき、キャンセルゲージが溜まり始めると同時に連射すると阻止しやすい。序盤の攻撃パターンの中では一番対処しやすいはずだ。

フェーズ1:高速移動

高速移動

3つめの攻撃パターンは周囲を高速で飛び回ってから体当たりしてくるというもの。背景が速く流れるので混乱しやすい点に注意したい。ボスは画面内をしばらく動き回った後画面外に消え、また現れてから移動という動きを繰り返す。3回画面外に消え、再び現れたらこちらに体当たりしてくるので、それまでにキャンセルゲージを削り切らなければならない。ボスの向きによっては弱点が狙いにくくなるものの、腹や腰の辺りを撃つ事でも散弾が弱点にヒットする可能性はある。諦めずに動きを追いつつ連射しよう。

フェーズ2:光弾

光弾

ボスの耐久値が残り半分近くにまで減ると次のフェーズに移行する。ゆっくりとボスが画面外へ移動しつつ複数の光弾を放ってくるので、まずはこちらへ飛んできている光弾を打ち消しつつ、留まっている光弾も隙を見て減らしていこう。光弾を全て消したら次の光弾が飛んでくるまでの間にボスを攻撃し、キャンセルゲージを削っていく。深追いしすぎるとその後の光弾処理が遅れて被弾する恐れがあるため、弾が飛んでくるタイミングを考えつつ撃ち込むと良い。

フェーズ3:大量放電

放電

耐久値が残り1/4になると最終フェーズとなり、ゲージが全回復した上で力を溜めた後、大量の電撃を放ってくる。放電のあと視点は背後に移り、反射してこちらに向かってくる電撃を打ち消していく流れとなるので、近い電撃から優先して撃っていこう。ただし電撃の距離感はかなり掴みづらく、被弾直前になってやっと近さが分かるレベルとなっている。一応、振り返った後反射した電撃から順に飛んでくるので、この順を意識しつつ処理すれば被ダメージは抑えられるだろう。電撃が全て消えるとボスの方へ向き直るので、再度放電するまでの間にしっかり弱点へ撃ち込んでいく。

エンディング

エンディング

ボスの耐久値を削り切ればエンディングとなる。スタッフロールの後で追加シーンが流れるが、この追加シーンは全部で4通り存在する。内容と条件は以下の通り。

A:通常END
戦いを終えて研究施設を後にするリサとダニエル。ふとダニエルがリサを呼び止めた後、彼は自身の想いを亡き父に告げる……
条件:2回以上コンティニューした状態でクリア(※)

B:謎の男END
『運命の輪』が破壊され無人となった施設の最深部に、足を引きずって歩く謎の男が現れる。落ちていたカプセルを拾い上げた彼には何か目的があるようだが……?
条件:コンティニュー1回以内で、Chapter4に研究室ステージを選んでクリア

C:車泥棒END
ダニエルと共に研究施設前に停めた車まで戻ってきたリサだが、彼女たちを置いて車は走り去ってしまう。G達に置いて行かれたのかと思いきや、Gとローガンも施設から戻ってきたところだった。車に乗り去った犯人はなんと……?
条件:コンティニュー1回以内で、Chapter4にバイオ実験室ステージを選んでクリア(※)

D:ゾンビ化END
Dr.キュリアンの野望を阻止し、研究施設からの生還を果たしたリサとダニエル。しかしダニエルは突然未来への不安を吐露し、取り乱し始める。妙に思いつつも彼を励ますリサだが、その直後に彼女が目にしたのは……
条件:コンティニュー1回以内で、Chapter4に管理情報システム部を選んでクリア

※……2回以上コンティニューしていた場合でも、クリア時のスコアの10の位が3の時は車泥棒ENDになる。
※……タイムアタックモードではエンディングの分岐条件が異なるため、該当ページを参照。

攻略動画

(現在準備中)