管理情報システム部 西棟
ステージ全体を通してChapter1にも登場した警備員・DEATHに追われながら進行する。耐久値が高めの敵が多く出現するという点からも難易度は高い。東棟と比べて敵との遭遇シーンがやや多いが、スコアアイテムも多いためスコアアタック時はこちらを通るのがお薦め。
敵出現シーン
- 01
- DEATH襲撃
- 02
- アステカ×1、マーク×2
- 03
- DEATH襲撃
- 04
- ジャック×2、マーク×1
- 05
- AMS隊員×2
- 06
- ジャック×1、アステカ×1
奥の一番右のドラム缶に金貨 - 07
- アステカ×3
- 08
- バリー×2
- 09
- アステカ×2 奥の一番右のドラム缶に救急箱
- 10
- ジュリー×2、アステカ×1 撃破直後にジャック×1
- 11
- AMS隊員×3
- 12
- レイモンド×1
- 13
- モーキン×3
- 14
- マーク×1、ジャック×2
- 15
- アシッド×1
- 16
- レイモンド×1
- 17
- パートナー救出イベント:マーク×2
左のドラム缶に黄金のカエル - 18
- AMS隊員×3
- 19
- バリー×2
- 20
- DEATH襲撃
- 21
- DEATH襲撃
- 22
- アステカ×2、ジャック×1
- 23
- マーク×2、ジュリー×2
- 24
- バリー×2
- 25
- アステカ×2、マーク×1
- 26
- DEATH襲撃
- 27
- バリー×2 左のドラム缶に金貨
- 28
- パートナー救出イベント:マーク×3
- 29
- マーク×3 左奥のドラム缶にクリスタルコイン
- 30
- レイモンド×1
- 31
- AMS隊員×2
- 32
- DEATH襲撃
- 33
- DEATH襲撃
- 34
- アシッド×1
- 35
- モーキン×3
- 36
- ジャック×2、マーク×2
- 37
- アステカ×2 左奥のドラム缶にメカゾンビー
- 38
- マーク×3
- 39
- レイモンド×1
- 40
- バリー×2
- 41
- アステカ×2、ジャック×1、マーク×1
- 42
- マーク×2
- 43
- ジュリー×2
- 44
- AMS隊員×3
- 45
- アステカ×2、ジャック×1
- 46
- DEATH襲撃
- 47
- DEATH襲撃
- 48
- DEATH襲撃
攻略ポイント
01&03:最初のDEATH襲撃

ステージ序盤でのボスは、歩いて迫って来た後に棍棒で殴ってくる。Chapter1で遭遇した時と違い、特定のタイミングで撃たないと削りにくいという事もないので、素直に顔面を狙って撃ち込むだけで良い。最初の攻撃を阻止した後でザコ敵を倒し、再度同じように迫ってくるが、この時は振り返った直後(ボスが歩き出す前)に撃ってもダメージは入らない。棍棒などに撃ち込んでスコアを少し稼ぐ事はできるが、無駄に体力を消耗したくないのならボスが歩き出すのを待ってから撃ち込むようにしよう。
05:AMS隊員の対処

ボスを怯ませてから少し進むと、2体のAMS隊員が這い出して来る。他の敵のように単純に近付いて攻撃してくる事は少なく、サイドステップからの回し蹴りや前転からの斬りつけなど、少し離れている状態からも咄嗟に攻撃してくるため油断はできない。なるべく出現直後からいずれか1体に集中攻撃し、数を減らして動きを注視できるようにしておこう。
08:バリーの対処

上から落ちてきたアステカ達を倒した後、左を向くと2体のバリーが現れる。この敵は跳び回るように移動した後で電極を押し付けて攻撃してくるのが特徴で、耐久値は低めなものの若干狙いづらい。敵の攻撃時には画面の中心に跳びかかり、少しの間の後でダメージが発生するため、この瞬間を狙えば倒す事は難しくない。
しかしスコアアタック等でEXCELLENTやGOODなどのボーナスを狙う場合はほぼ出現直後に倒す必要がある。このシーンで言えば、2体が交差するように三角飛びをしながら近付いてくるので、真ん中の2体が重なる所で連射するとツインショットなどを狙いやすい。
09~12:長い通路の救急箱回収

先述のバリーを倒して向き直ると、通路の一番奥にドラム缶が置かれてある。一番右のドラム缶には救急箱が入っているので必ず回収しておきたいが、早めに取ろうとする場合は離れた位置から撃って取らなければならない。回収できるタイミングは何度かあるが、お薦めは通路の奥まで移動し、レイモンドが現れた時。レイモンドに連射しつつ流れ弾を当てる感じで右のドラム缶を破壊し、そのまま救急箱を回収しよう。
17:救出イベントその1

屋外に出て少し進み、ドアの前でアシッドやレイモンドを倒すと最初の救出イベントが発生する。パートナーに迫る2体のマークを右・左の順に倒せばOKだが、この時左側に見えるドラム缶には黄金のカエルが入っているため、2体を倒して次のシーンに移るまでの間に回収しておこう。
20~21:柱を挟んでのDEATH襲撃

最初の救出イベントの後で広い部屋に入り、敵を倒していくと扉からDEATHが現れる。ここはフロアに並ぶ柱のような装置を挟んで移動しながら撃つことになるため、射撃を遮られやすい。幸い画面内でのボスの頭の位置は一定なのでここに狙いを定め、頭を撃てるタイミングで連射しつつ、ボスの頭部が柱で遮られる時にリロードを挟むようにすると攻撃を阻止しやすい。この攻撃パターンは2回来るが、2回目は1回目よりも殴ってくるまでの猶予が短いので注意しよう。
26:壁越しのDEATH

エレベーターで下に移動して敵を倒していくとボスが壁を破って現れるが、今度は壁などに射線を遮られるため非常に狙いづらい。基本的な対処は柱越しに撃つ場面と同じだが、頭部どころかボスの姿が壁で隠れる所が多いので撃つべきタイミングを見極めづらく、ボスの攻撃シーンの中でも一番の難所と言える。
ここで攻撃を阻止するコツは、ボスの頭部の位置をイメージしつつむやみに連射しないこと。照準の中心にボスの頭部を捉えた状態で撃っていれば1発でキャンセルゲージの1/5程度を削れるが、中心ではなく散弾がヒットしてしまうとわずかにしか削れないにも拘わらずボスが大きくのけぞり、次の隙間で弱点を狙う事が難しくなってしまう。まずはボスが出現した際に画面内での頭の位置を把握しておき、そこから少しずつ左にずれていくのをイメージしながら狙いをつけておこう。
28:救出イベントその2

壁越しにボスを撃つシーンの後、バリーを倒すと2度目の救出イベントに入る。羽交い締めにされたパートナーの左右から敵が迫っていくという状況だが、ここはパートナーを羽交い締めにしているマークを倒しても救出成功となる。左右の2体を倒すよりも断然早いので、頭部に連射して早々に終わらせよう。パートナーには弾が当たっても何のペナルティも無いため、誤射などは心配しなくても良い。
29~30:クリスタルコインの回収

上記の救出イベントの後、上を通り過ぎるDEATHを見た後で3体のマークが目の前に現れる。この時奥にあるドラム缶にはクリスタルコインが入っているので、マークを倒しつつ追い撃ちせずに撃ち込んでスコアを稼いでおきたい。このシーンで15発撃ち込めなかったとしても、直後に出てくるレイモンドを倒した後なら少し撃ち込む余裕はある。
32~33:暗い通路でのDEATH襲撃

階段を上って暗い通路を少し進むと、再びボスが現れてこちらに迫ってくる。基本的な対処はステージ冒頭のシーンと変わらないが、今度は通路が暗いせいで頭部の位置を若干把握しづらい。また、2回目の接近時は途中で通路の角を曲がる際、ボスの頭部を狙えなくなるため実質的な猶予は短めとなる。頭部の位置を常に把握しつつ撃ち込んでいこう。
37~39:メカゾンビーの回収

暗い通路を抜けると屋外の連絡通路に出るが、通路の先にあるガラス戸付近のドラム缶には貴重なメカゾンビーが入っている。出現後に15発撃ち込むと3000点も入るアイテムだが、距離が離れている時に出してしまうと撃ち込みが非常に困難で、回収できないまま消えてしまいがちなためタイミングには注意しなければならない。
なるべく安全に回収したい場合は、通路を進んで上から飛び降りてきたマーク3体を倒すタイミングで左奥のドラム缶を壊すのがお薦め。この位置なら出てきたメカゾンビーを撃ち込みやすいはずだ。マークを処理しつつ、可能ならメカゾンビーに連射しておこう。下を通るDEATHを見た後で再び前を向くので、そこでレイモンドが近寄ってくる前に再度メカゾンビーを撃って回収すると良い。
46~48:最後の一直線

ステージの最後は通路をまっすぐ追ってくるボスを撃つ場面が3回ある。いずれもボスの頭部めがけて連射するだけで問題なく対処できるが、3回目だけは途中2回シャッターで頭部が隠れて撃てなくなるタイミングがある点に注意。リロードはこの時に行い、再びボスの顔が見えたら連射してトドメを刺そう。
攻略動画
(現在準備中)