D.B.R. 研究室

暗い室内を通る場面があるほか、敵が複数まとめて襲い掛かってくる場面もあるため油断は禁物。ゲーム後半でこのステージを訪れた場合、カゲオやチャールズが強化版となって登場するので場面ごとの難易度もやや高くなる。
敵出現シーン
- 01
- モゥラー×6
- 02
- マーク×2、チャールズ×1
- 03
- アシッド×2
- 04
- チャールズ×3
- 05
- カゲオJ×3
- 06
- チャールズ×2、アステカⅡ×1、ジュリー×2
- 07
- ジュリー×4
- 08
- パートナー救出イベント:カゲオ×2、マーク×2
- 09
- マーク×4
- 10
- アステカⅡ×2 左の箱に金貨
- 11
- フレデリック×2
- 12
- マーク×3 ロッカー手前のバケツに歪んだ金貨
- 13
- カゲオJ×4
- 14
- ヒュウ×3 左奥の箱にミニマジシャン
- 15
- モゥラー×6
- 16
- マーク×2、チャールズ×1
- 17
- フレデリック×1、撃破直後にフレデリック×1
- 18
- アシッド×3 通路奥のドラム缶に金貨
- 19
- ヒュウ×5
- 20
- モゥラー×7
- 21
- パートナー救出イベント:マーク×4
- 22
- デビロン×10 下の箱に黄金のカエル
- 23
- ヒュウ×2
- 24
- マーク×1
- 25
- フレデリック×1
- 26
- アステカⅡ×2
- 27
- フレデリック×3
- 28
- ヒュウ×1 左奥にある箱のどれかに救急箱
- 29
- チャールズ×3
- 30
- デビロン×10
- 31
- アシッド×3 撃破後にボス・FOOL戦へ
攻略ポイント
08:救出イベントその1

序盤で乗ったエレベーターから下りると、最初の救出イベントが発生する。ここでは2体のカゲオを倒せば救出成功だが、敵の位置が初めからパートナーに近く、攻撃されるまでの猶予が短いため反応が遅れると間に合わない。左のカゲオが先に攻撃するので、そちらから頭に連射して急いで倒そう。同時に出現するマーク2体はカゲオの処理が済んだ後で倒せばOK。
11:フレデリックの不意打ち

エレベーターを下りてから最初に入る部屋で2体のアステカⅡ(PCモニターを投げてくる)を倒すと、奥から2体のフレデリックが飛び出しつつメスを投げてくる。確実にダメージを防ぐためにも、アステカⅡを2体とも倒したらすぐリロードし、投げられるメスにすぐ対処できるようにしておこう。メスを撃ち落としたら、続けてフレデリック達を倒しにかかれば良い。
17:二段構えのフレデリック

檻の周りにいるモゥラーを倒し、続いて出てくるチャールズとマークを倒すと、ドアの奥をフレデリックが横切りつつメスを投げてくる。ここで注意したいのは、フレデリックを倒した後に2体目が同じように現れつつメスを投げてくるという点。最初の1体に連射しすぎると、2体目の攻撃が来た時点で弾切れ・リロード中といった隙を突かれやすい。1体目を倒したら続くもう1体の攻撃に備え、確実にメスを撃ち落とそう。
21:救出イベントその2

2回目の救出イベントは2体のマークがパートナーに迫っていく。敵同士の距離は近いようで離れており、散弾でまとめてダメージを与えるのは難しいため、パートナーに近い方から連射で処理しよう。1回目の救出イベントよりは猶予が若干長いので成功しやすいかと思われる。
22:デビロンの群れと黄金のカエル

2回目の救出イベントの後で資料室らしき部屋に入ると、デビロンの群れが現れる。この時近くにある箱には黄金のカエルが隠れているが、デビロンを全て倒すとすぐに視点が動いてしまう。その為ハイスコアを狙うなら先に素早く箱を壊し、飛び跳ねるカエルを撃ちつつデビロンを処理していくと良いだろう。
24~25:連続の不意打ち

本棚の上から跳びかかってくるヒュウを倒した後、少し進んで左を向くといきなりマークが噛みついてくる。視界に入った時点で攻撃動作に入っているため、即座に撃たなければダメージを受けてしまう点に注意したい。また、このマークを倒して進むとフレデリックが急に現れつつメスを投げてくる。あらかじめ画面中央に狙いをつけておき、敵が現れたらすぐ撃って対処しよう。
27:3体のフレデリック

資料室を進んでいった先で、3体のフレデリックがメスを投げてくるシーンがある。最初に視界に入る右のフレデリックから順に投げてくるので、これを撃ち落としつつ連射でフレデリックも倒し、左の方へターゲットを移しながらメスと敵両方を撃って対処しよう。
28:休憩所の救急箱

上記のフレデリック達を倒した後、頭上の通気口から1体のヒュウが現れる。この時、左奥に並んだ箱の中の1つには救急箱が入っているので、忘れずに回収しておきたい。ちなみにこの箱自体はフレデリック3体と遭遇する直前の移動中にも撃つ事ができるが、すぐに視点が動いてしまうためライフの回収までは難しい。
ボス:TYPE-0028 FOOL

Dr.キュリアンの遊び心によって生み出された怠けないナマケモノ。弱点は両手両足の爪の部分だが、フェーズ毎に撃つべき部位がマークされ、それ以外の部位の爪は撃っても大したダメージにならない。頻繁に動く弱点をどれだけ正確に撃てるかが重要となる。
フェーズ1:右手

最初はボスが左回りに迫ってくる。この時は右手が弱点。動きは激しいが撃つべき部分の揺れは小さく、多少狙いが甘いとしても射撃を当てやすい。ボスが迫るにつれてターゲットは画面左の方に寄っていくので、常に動きを追いつつ連射して攻撃を阻止しよう。
フェーズ2:左足

ボスの耐久値を1/4ほど削ると、今度は片腕を使って跳ねるような動きで右回りに迫ってくる。この時の弱点は下にぶら下がっている左足だが、移動時に弱点が大きく動くので狙いづらい。ここは跳ねる動きの合間、一瞬止まるタイミングに合わせて弱点に連射すると削りやすいだろう。また、ボスがこちらに追いついて爪を振り上げた時も、画面上端の中央辺りを連射すればギリギリ阻止できる事がある。
死体落とし

フェーズ2と後述のフェーズ4の後、ボスが金網を大きく揺さぶって上から複数の死体を降らせてくる。死体はそれぞれ2~3発撃てば消せるので、近いものを優先的に撃っていけば良い。ただし回転しながら落ちてくる死体は速度が速いため要注意。狙えるならなるべく2つ以上の死体をまとめて撃つようにしよう。
フェーズ3:右足

死体落としの攻撃の後、今度は右足をゆっくり上げるように動きながら右回りに近付いていてくる。弱点自体の動きは大きいが遅いので、ここは動く右足を狙いながら連射してもそれなりに当てやすいだろう。このパターンでも追いつかれた時は足の爪を振り上げて引っ掻いてくるため、フェーズ2の時と同じ対処で凌げる可能性はある。
フェーズ4:左手

フェーズ3である程度ボスの耐久値を削ると、雲梯のような動きで左回りに迫ってくるようになる。ここは左手の爪を撃つ事になるが、動きが特に大きい上に速い。フェーズ2の時と同じように弱点が動いた後は少しの間止まるので、この隙に連射でキャンセルゲージを削りにかかろう。なお、このフェーズでボスの耐久値が残り1/6程度になると動くのを止めて再度死体を落としてくる。
フェーズ5:ジャンプ斬り

2回目の死体落としの攻撃の後、しばらくこちらを睨んでから跳びかかってくる。ボスがジャンプした後で弱点(右手)に6発ヒットさせれば攻撃を阻止できるので、キャンセルゲージが表示されたら撃ち込みを止めてボスが跳びかかるのを待ち、画面中央よりやや左上辺りに狙いをつけておこう。ジャンプから攻撃までの猶予は短いが、弱点の位置自体はそれほど動かないので落ち着いて狙いつつ連射するのが重要だ。攻撃の後は次の攻撃が来るまでにボスの両足辺りに連射し、ボスの耐久値を削っておくとクリアタイムの短縮やスコアの足しにもなる。
攻略動画
(現在準備中)