L2 バイオプラント

ステージの中盤にボス戦があるという、シリーズでは珍しい構成となっている。ボス戦を終えた後も少しステージが続く上、ステージ内に救急箱は無いため気は抜けない。とはいえL3 バイオ実験室と比べると厄介な敵が出てくる場面は少ないため、楽なルートで攻略したいのであればこのステージを通るのがお薦め。
敵出現シーン
- 01
- エビタン×2、ジュリー×1
- 02
- ピーコ×2
- 03
- プッチ×20 奥のドラム缶に金貨&歪んだ金貨
- 04
- サンサン×3
- 05
- ケイン×2、倒した後ケイン×1
- 06
- レイモンド×1
- 07
- ピーコ×2
- 08
- エビタン×1、撃破直後にエビタン×1
ドア付近のタンクにクリスタルコイン - 09
- ケイン×1
- 10
- コエビタン×2
- 11
- アステカⅡ×2(タンク投げのみ)
撃破できなかった場合は階段上で振り返って応戦 - 12
- パートナー救出イベント:ジュリー×2
右にあるタンク(奥側)に黄金のカエル - 13
- レイモンド×1
- 14
- サンサン×3
- 15
- フレデリック×1、撃破直後にフレデリック×1
- 16
- ケイン×2
- 17
- ピーコ×3
- 18
- ボス・SUN戦
- 19
- ケイン×3 左のドラム缶にミニマジシャン
- 20
- ピーコ×1、撃破直後にピーコ×1
- 21
- マーク×1
- 22
- プッチ×20
- 23
- アステカⅡ×2(タンク投げのみ)
撃破できなかった場合は階段上で振り返って応戦 - 24
- マーク×2
- 25
- パートナー救出イベント:マーク×2
- 26
- ケイン×2
- 27
- レイモンド×1 撃破後ステージクリア
攻略ポイント
03:プッチの群れと金貨

ステージ開始後に最初のドアを抜け、少し進むと虫型の敵・プッチの大群が現れる。この敵は顔に跳びかかって少ししてから噛みついてくるので、まずは床を歩いているプッチを減らしつつ、跳びかかってきたものを優先的に撃って倒そう。
またこの時奥に4つ並んだドラム缶のうち、一番左には金貨が、一番右には歪んだ金貨が入っている。プッチを倒しつつ、合間に回収するのがお薦めだ。一応この前後のシーンでも回収は可能だが、プッチ出現中の方が狙いをつけやすいだろう。
04:サンサンの対処

プッチの群れを倒した後、3本の触手・サンサンが出現する。この敵は触手の先端に連射すれば引っ込んでいくが、対処が遅れると攻撃を受けてしまう。この時の視点は最初に攻撃してくる触手を追うようになっているので、これを頼りに順番に撃退していこう。
08:水槽のエビタンとクリスタルコイン

レイモンドを倒して部屋に入り、走り回るピーコ2体を倒した後で近くの水槽からエビタンが飛び出してくる。このエビタンがいる水槽の側にあるタンクにはクリスタルコインが入っているため、エビタンを処理しつつ可能な限り撃ち込んでおきたい。最初のエビタンを倒すと左の水槽から同じようにもう1体エビタンが飛び出すので、素早く仕留めてからコインへの撃ち込みを再開すると良いだろう。
11&23:タンクを投げるアステカⅡ

階段を上っていく途中、上からアステカⅡがタンクを投げようとしてくる場面がステージ中に2回ある。どちらの場面でもここはタンクを破壊すれば、敵を倒さずとも上へ移動してから残ったアステカⅡを倒す流れになる。しかしGOODやEXCELLENTなどのボーナスを狙うのであれば、タンクを持ち上げている状態のうちに仕留めてしまいたい。片方だけでも敵の頭部とタンクを同時に撃ち抜くような感じで連射して片付けておくのがお薦めだ。
12:救出イベントその1

階段を上った後で、1回目の救出イベントが発生する。2体のジュリーがパートナーに迫っていくので、左・右の順に連射して倒そう。右側に見えるタンクを壊すと黄金のカエルが出てくるが、回収は救出直後でも間に合う。
15:二段構えのフレデリック

2度目のサンサンを撃退してドアが開くと、その奥をフレデリックが横切りつつメスを投げてくる。ここはメスを撃ち落としてから近寄ってくるフレデリックを倒せばOKだが、1体目を倒すと同時に2体目のフレデリックが同じようにメスを投げてくるので、不意を突かれないよう注意したい。
25:救出イベントその2

ボスを倒した後のステージ後半で、2度目の救出イベントが発生する。ここはパートナーに迫る敵が1体だけなので救出は難しくないだろう。ちなみに、ここはパートナーの足を掴んでいる敵を倒す事でも救出成功となる。狙いやすいと感じた方の敵を集中攻撃して素早く倒すのが良いだろう。
ボス:TYPE-8830 SUN

フロアの全体を支配している巨大な植物型クリーチャー。根や触手の先端が弱点となっているほか、幹の顔が複数浮き出ている部分にも撃ち込む事で耐久値を削っていける。攻撃の阻止にはかなりの連射を要するので、プレイ時の体力の消耗には注意したい。
前半フェーズ:触手

前半の攻撃パターンの1つが、2~3本の触手を伸ばしてくるというもの。ボスを正面に捉えた視点でゆっくり触手を伸ばしてくる(画像のパターン)か、側面から速い動きで触手が迫ってくる。それぞれの触手の先端に撃ち込んで撃退すれば攻撃を阻止できるが、1本ずつに撃ち込むよりは2本以上の触手の先端をまとめて撃つのがお薦め。内部難易度が高く、かつWii版などリロードが少し長めのバージョンでプレイしている場合だと、複数の触手をまとめて撃たないと阻止できない事が多い。
前半フェーズ:根の打撃

もう1つの攻撃パターンが、地中から根を伸ばして叩きつけてくるというもの。サンの根は2回に分けて迫ってくるタイプと、2本同時に迫ってくるタイプがある。地中を移動する根の先端は光っているのですぐに判別できるが、この状態で撃ち込んでもキャンセルゲージはあまり削れない。目の前まで根が迫り、地中から出てきた瞬間は1発で大きく削れるので、連射力に自信があるならこの瞬間に一気に削るのがお薦めだ。2本の根が同時に迫ってきた場合は、地中に潜っている間から片方に集中射撃してキャンセルゲージを削っておくと良い。
後半フェーズ:首伸ばし

ボスの残り耐久値が1/3程になると、本体が顔を出して攻撃してくるようになる。この時の攻撃パターンは首を伸ばして目の前まで迫ってくるか、頭上に複数の種を吐き出してくるかの2通りとなっている。
首を伸ばしてくるパターンは単純で、攻撃される前に顔に撃ち込んでキャンセルゲージを削るだけで良いが、難易度次第ではかなり連射しなければ攻撃を阻止できない。顔が出てきた瞬間から相当な連射で撃ち込まないといけない場合もあるので、照準の中心をしっかり顔に合わせた上で連射しよう。
後半フェーズ:種吐き出し

頭上に種を吐き出して来た場合は、ボスへの撃ち込みは中止して種を撃ち落としていくだけで良い。散弾を上手く当てつつ、なるべく少ない射撃数で種の数を減らしていく事を意識しよう。こちらはむやみに連射するよりも、ある程度落ち着いて狙いをつけつつ撃った方が安全に乗り切りやすい。
攻略動画
(現在準備中)